【レビュー】キャッシュレスに最適な財布「SECRID」

現金を使うことが少なくないので、スマートな財布に切り替えたい!
キャッシュレス財布とは?
本記事はそんな人達に、読んでほしい内容になります。
現金を使う機会が以前より減って、支払いはほとんどカードで支払うのがほとんどだと思います。
私は、友人と食事に行って割り勘する時に現金を渡す以外では、現金を使うことはほとんどなくなりました。現金を使わないのに長財布を持ち歩くのは生産性が悪いと思い、SECRIDというキャッシュレス財布を買ってみましたので紹介します!
SECRIDとは?
電子マネーやキャッシュレス化が進み、日常でICカードやクレジットカードを利用する頻度は増え、現金を使う機会は極端に少なくなりました。
SECRIDはそんな現代の生活に合わせて作られた「カード優先」のウォレットです。

SECRIDの機能性
一瞬でカードが飛び出てくる
SECRIDの下についているレバーを引くことで、段差になってカードが飛び出してくる。
このレバーを引く感触、癖くせになるほど気持ちいい。。
この機能に収納できるカードは5枚。
出てきたカードも簡単には落ちない構造になっているのもすごいところですね。
スキミング防止機能
トラベルカード、クレジットカード、アクセスカードなどの最新のカードには、ワイヤレス通信用のチップとアンテナが搭載されています。
これらのカードは利便性を高めますが、同時にリスクも高めてしまいます。 離れたところからも、カードを読み込むことできるようになるため、あなたの知らないところで、作動させたり、コピーを作成されてしまうのです。
SECRIDはアルミ製の芯で、このような無線通信からカードを保護してくれます。
カードの曲がり、破損を防ぐ
後ろのポケットにお財布を入れて座っていると、プラスチック製のカードが曲がったり、破損してしまったりすることがありませんか?
SECRIDなら、どんなポケットにも入るコンパクトなサイズでありつつ、カードを保護できます!
SECRIDのデザイン性
SECRIDにはかなり多くの種類があります。
カラーが違うだけではなく、素材も異なるので自分に合うものが見つけられます。
ダサいといったのがほとんどなく逆にかなり迷ってしまいますが。。

様々なタイプ
6枚まで入るタイプや最大12枚入るタイプなど、様々なタイプがあります。

SECRIDを使ってみていいと思ったところ
財布に入っているカード類は意外と使わない!
今、長財布や二つ折りの財布を使っている人は考えてみてください。
使うカードは限定されていませんか!?
必要だと思っているカード類は意外と使用していないのです。
私は、思い切って使うカードを整理すると、8枚程になりました。
SECRIDにすると手持ちがかさばらなくなります。
カードを探す必要がなくなる!
誰しもが経験したことがあるのではないでしょうか?
飲食店でカード払いをするとき、「あれ、どこにしまったけ。。」
そんな問題をSECRIDを使えば一瞬で解決できます!
何にお金を使ったか、管理ができる!
管理簿をつけるとき、現払いの場合、レシートをとっておいて管理簿に記入して、、
などかなり面倒です。
しかし、Moneytreeというアプリを使えば、全て自動で管理してくれる!
仕組みとしては、
Moneytreeにクレジットカード、銀行口座を登録して、今月なににいくらお金を使ったか自動で割り振られてすべて見れるのです。ほんとに何もせずに家計簿が完成する!
そんな利用方法を促進できるのがSECRIDです。

SECRIDのデメリット
小銭が入らない
そもそも現金を使わないというスタイルのものですが、、たまに不便に思うときはあります。1000円で支払いして百円玉4枚が戻ってくるなど。。。
ですがそういうときは、思い切って募金箱に入れちゃいましょう!!
社会貢献にもなりますね。
必ずお札に折り目がつく
デメリットととらえるかはどうかは、言い難いですが、中のクリップに挟むため
必ずお札を折る必要があります。
お札に折り目がつくのが嫌な人は、長財布を使ったほうがいいですね。
どこから買える?
公式ホームページ
https://secrid.com/ja-global/または
Amazonから買うことができます。
Amazonでは割引されているので、Amazonでの購入がおすすめです!
まとめ
キャッシュレス化が進んでいく時代で、
このアイテムは必須!!
値段も高額というわけではないのでぜひ使ってみてください!
“【レビュー】キャッシュレスに最適な財布「SECRID」” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。